学校を考える

「授業のオンライン化」と「セーフティーネットとしての登校できる学校」

各地でオンライン学習が動き始めた。特に双方向型の遠隔授業を行っている熊本市の取り組みはみなさん注目していることと思う。 kyoiku.sho.jp 文部科学省も、オンライン学習が「教科書等の指導計画に照らして適切に位置付くもの」であり、教師が「児童生徒の…

足りないのはルール作り

大寒波到来中。今年一番「寒い」という言葉が使われているであろうこの頃、いかがお過ごしでしょうか。日本では年間の死者数が熱中症よりも室内での凍死の方が多いらしいので気をつけてくださいね〜。 さて、東京都町田市の高校で起こった教師の暴力事件。次…

やっぱり「クラス」を破壊しよう

いじめはどうして起こるのでしょうか。 いじめられる人が悪いことをしたから? いじめる人が悪い人間だから? 周りの人が見て見ぬふりをするから? そうではありません。人間は「集団」に属してしまうと弱いものをいじめてしまう生き物なのです。いじめは日…

多様な学びへ

今年もセンター試験が終わりましたね。受験生の皆さんが自分の力を十分に発揮できたことを願っています。 今日は、教育再生実行会議の第十一次提言・中間報告について考えてみたいと思います。 こちらは中間報告(案)の資料です↓ https://www.kantei.go.jp/jp…

2018年。そして、2019年以降の社会

毎年新しい年になってから前年を振り返るのはどうかと思いつつ、年が明けないと記事が書けない病にかかっていますね。病気ですから仕方がありませんね。 さて、2018年は学校を取り巻く環境が大きく動いた一年だったことは間違いありません。 「あれ?学校っ…

捨てる勇気

2018年が終わる…。この一年、自分が何も変わっていないことに驚愕するとともに、何事もなく無事一年を終えることができ、安堵している次第です…。 さて、中教審の学校における働き方改革特別部会の答申素案が示されました。 【きょうのトップニュース】働き…

教師の人としての尊厳を取り戻そう

行ってきました、たかまつななさんのイベント! peatix.com 目からウロコというか、 教師は人として認められていないんだな・・・ ということがわかりました。 教師といえば、仕事ができない、勉強しない、世の中のことが何もわかってない・・・と思われがち…

学校は行かなくてもいい

今話題の #不登校は不幸じゃない のムーブメントの中心人物・小幡和輝さんの『学校は行かなくてもいい』を読みました。 逃げてもいいんだよとは軽くは言えなくて、その後のこともしっかり親子で考えてほしい、その後はコミュニティーに属することが大切だと…

新しい時代のために

最近、とても気になっていることがあります。 ある人(有名人やインフルエンサーが多いのでは?)がなにか発言すると、「〇〇はどうなんですか!〇〇の気持ちも考えないで最低!!」と、重箱の隅をつつくような反論(むしろ暴言)や、あることないことを投げ…

デザインシフトで学習意欲を生み出す

人生何が役に立つかわからない。関係ないことでも得意分野のフィルターを通せば新しいことが発見できる。新しい道が開ける。だからどんなことでも積極的に学んでほしい。「学び直す」という本が出てるくらい、おとなになってもっと学んでおけばよかったと思…

ゼロ高爆誕 設立背景について

異常気象がデフォルトになってきましたね。自分の身は自分で守る時代に突入しました。 さて、ゼロ高等学院、誕生しました。 zero-ko.com 「座学より、行動」という部分が巷では大きく取り上げられています。 まず、行動に移せる人が生き残れる。行動に移せば…

そろそろ変わりどきですよ!

www.nikkei.com AIがじわりじわりと確実に私たちの生活に浸透しようとしています。教育分野にも活用の言及がなされました。 少子高齢化で労働力不足、とか、過疎地での住民の足がない、とか、高齢者の危険運転が絶えない、とか、児童相談所の情報のやり取り…

先に進んではいけないという呪縛

子どもは大人の世界には踏み込んではいけないという暗黙の線引がありませんか? お金や経営、性に関する質問をすると「子どもはまだ知らなくていいの!」とすごい剣幕で怒られます。それらは子どもに知らせてはならない「汚いもの」という認識なのでしょうか…

今、日本を変える方法とは

www.nikkei.com 今まで親世代がいい人生だと言っていた、「いい大学に入りいい会社に入る」というレールに乗ろうと思ってももうできない世の中になっています。 物理的にそのレールに乗ったとしても本人が「幸せだ」と感じることはありません。今の若者世代…

時代遅れの教室

newswitch.jp 「教育の次世代化」という言葉の持つ響きが心地よい。 学校教育は「次世代化」に失敗し続けている典型的な例だと思う。 これはある種の伝統工芸が現代で取り残されている現象と似ているのではないだろうか。あまりに大事なもの、変えてはいけな…

学校を休んでディズニーランドへ行くことを考える

昨日NHKでスクールロイヤーのドラマを見ました。学校は超ブラックで有名だけれど、慣例や仕組みのせいで現状を変えることはなかなか難しいという内容です。 www.nhk.or.jp 様々な業務を押しつけられている中でも国は教師を削減したい、そして、教師が休むと…

消極性デザインで日本式アクティブラーニング

昨日友人とご飯を食べに行ったらピアノとバイオリンの演奏をしてくれるお店でした。ピアノの上にチップを入れる用のグラスが置いてあったし少なくとも私は楽しかったので、最後にトイレへ行く友人に「ついでにチップ入れてきてよ」(自分の手は汚さない)と…

とにかくこのままではいけない、という焦りがあるんです

日本っていい国ですよね?インフラも整ってるし、食べ物はおいしいし。 でも、ふと我に返ってみると、日本って生きにくい国ですよね? 何か失敗した人がいればマスコミを筆頭に総動員で袋叩きにして吊るし上げる他者に対する思慮の欠如、数年に一度の台風や…

「妊娠で勧められ32人自主退学」の件

こんにちは。今日から新年度ですね!1月1日には叶わなかった「心機一転、がんばる…!」を心に誓います、を毎回繰り返しています。 さて、最近また学校関連のニュースが話題になっていましたね。 www3.nhk.or.jp 時間がある時はだいたいNHKのニュース7を見…

人生の成功とは何か

ベッドに入っても眠気がすぐに来ない時、私はよく「今から全部願いがかなうとしたら...?」というリミッターを解除した理想の未来を妄想する訓練をしている。 がしかし、これがとても難しく、どうしても現実に寄り気味の将来を描いてしまうのだ。例えば、「…

杉並区教育委員会の研究会が面白い

こんにちは。出会いと別れの季節、3月です。 今日はちょっと面白かった研究会の報告書をご紹介します。 杉並教育研究会中学校英語部会が2018年1月に開いた「人生100年・デジタルネイチャー時代の学びを考える」という題?の研究会の『これからの(外国語…

学校の教科の中で一番役に立ったと思うのは?

みなさんこんにちは。 突然ですが、質問です。学校で勉強した教科の中で一番役に立った、勉強してよかったと思う教科は何ですか? 私が一番やってよかったと思う教科は公民の倫理です。理由はとにかく面白かったからです。授業自体はいたって普通だったと記…

未来の部活動のカタチ 〜新しい時代の幕開けじゃ!〜

来ました来ました。巷では少しずつ休みが増えているようですが、一気に変わってきそうな気配です。部活動と学校が切り離されます。 「部活動は地域のスポーツクラブで 自民が提言へ」www3.nhk.or.jp(記事は削除されました) www.jiji.com 部活動といえば、…

「入試出題ミス」問題

こんにちは。2018年ももう12分の一が過ぎてしまいましたね。 ということで日本は今、受験シーズンまっただ中。多くの人が何かしらの受験を経験してきたことと思います。中でも大学受験は結構明確な目標のもとで挑戦するものなので、その合否は人生においても…

30年後 公立小中学校が激減するという推計

先日、2050年ごろまでに公立の小中学校が現在の3分の1になるという推計が発表されました。 www3.nhk.or.jp ネット上のコメントを見ていて一番気になったのが、「母校がなくなるのは寂しい」という声が多かったことです。 ソフト面での抜本的な改革が難しい学…

不自由な学校

学校って窮屈なところですよね。皆さんも記憶に新しいニュースに、大阪の高校で黒髪を強要したというものがありましたね。 www.asahi.com このニュースを聞いたほとんどの人がこの教員けしからん!という感想を持ったことでしょう。実際ネット上でも生徒の人…

2017年

2017年も教育を巡っていろいろなことがありましたね。 ニュースを振り返ると教師の不祥事などあまり良くない事件ばかりを挙げることになってしまいますが、将来が期待される若い力の活躍も目立ちました。 学校関係では学費無償化の方に大きく流れが変わった…

子どもを常識でしばりつけること

私の知っているある男の子はゲームを始めると周りの声が耳に入らなくなり、物理的に取り上げるまでやめることができません。何度約束してもだめなので、結局ゲーム禁止になってしまいました。勉強にも興味がなく、母親ともいつも言い争いをしています。最近…

N高校

小中学校で不登校の子供の数は126,009人。軽く一つの町を作れそうな数の子どもたちが「学校に行けない」レッテルを貼られて生活しています。 (平成27年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」結果(速報値)について http://www.mext.go…

ノンネイティブへの「国語」

親の仕事の関係で地元の学校に行く羽目になった系のエピソードを見るのが好きなのですが、アメリカだと最初は大体紙とペンを渡されて後ろの席で絵を書いててと言われて、知らないうちにクラスで勉強してて、「子どもはすぐに慣れて平気で英語で話すようにな…