古文と漢文

代表的な教科書を見てみると、中学校の国語では古文、高校の国語では古文と漢文が行われています。みなさんも「現代語と同じだけど意味が違うのよ(きりっ•̀.̫•́✧」と得意気に語る国語の教師を目撃したことがあるのではないでしょうか。

確かに古文の作品たちは私たちが今使っている日本語のもとになっているし、その古文も漢文(中国の古典)から多大な影響を受けています。また、昔の人はもう生きていないため、保存方法が紙しかなかった時代とその文化を知るために文学作品を読み解くのは大切です。そういう意味では学問として追求する理由はありそうです。

 

でも、もう日本語じゃないよこれ。

古文は音読してみたって当時の発音はわからないし、文法書が一冊になるくらい現代日本語とかけ離れた「外国語」となっています。

漢文なんかほんとうの意味での外国語です。レ点一二点を打つ書き下し文とかほんと意味ないわ(心の声)。書き下し文勉強するより全然現代中国語勉強したかったよしかし(心の声2)。国語として日本人が書いた漢文を読むならまだしも中国人の書いた故事読んで「五十歩百歩!」とか言って満足しているんだから国語ってなんだろうと思ってしまいます。

もちろん古典自体は本当に面白くて、人生の教訓を教えてくれるものとしても読み物としても今でも人気がありますが、古文を原文にこだわって読んだり、漢文を書き下すのはどうかと思います。むしろ全部現代語で読んだほうがたくさん読めるし理解しやすいのではないでしょうか。

これから歴史はどんどん積み重なり、表現方法も多様化し、膨大になっていきます。それらを「歴史は何が何でも継承しなければいかん!」と、原文で子どもたちに読ませ続けるのは無謀です。◯年前の日本人はこの作品にも書いてあるようにこんな考えを持っていたんだよ、この四字熟語は中国のこの話から来たんだよ、と現代語で読み、知識として教えれば十分なのではないでしょうか。

 

新しい指導要領では、高校に

共通必修科目(案)・・・【現代の国語(案)】【言語文化(案)】

選択科目(案)・・・【論理国語(仮称)】【文学国語(仮称)】【国語表現(仮称)】【古典探求(仮称)】

という項目が新しく設けられています。この中で古典は共通科目の言語文化で、選択科目の古典探求で学ぶようになっています。このブログでも書いていますが、子どもは視野が狭いので、未知の世界を見せるために日本語の成り立ちとして古典を教えることには賛成です。しかし初見の「外国語文学」を見せて、「この行動をした人は誰か」と傍線部の主語を見つけ出す作業は必要ないと思います。

必要な人は求めます。大切なのは「必要だと思ったときにそこで思考停止せずに探求することを教えること」なのではないでしょうか。手が勝手にkindleを検索する習慣を身に付けさせるのも国語の役割であってほしいなと思っています。

 

源氏物語 巻一 (講談社文庫)瀬戸内寂聴訳

kindle版