国語が先か英語が先か問題

 

「我が子が将来苦労しないように小さいうちから英語を教えてあげたい。」

 

このように考える人たちはどんどん多くなっているのではないでしょうか。

実生活では英語の必要性はそんなに感じないけれど日本を訪れる外国人観光客も増えているようだし我が子が就職する頃にはきっともっとグローバル化が進んで英語ぐらい話せないと就職口がないのではないか...と不安をつのらせている人は多いと思います。

国も「日本人が英語を話せない」実情を知っているようで、小学校の英語の授業も拡充・教科化の流れになっていますね。

世の中の動きが英語大事!になってくると聞こえてくるのが、「やっぱり母語が大事なんです」という権威のお怒りの声です。

人間の言語習得の過程を見ると、二つ以上の言語を同時に習得した場合、ある状況下ではどちらも中途半端になってどの言語もあまり話せなくなってしまうということがあるようです。まず母語の基礎が形成されてから外国語を学習するべきだというのです。

確かに英語は話せるようになって欲しいけど変な日本語を使うようになってしまったら困りますよね。

では、この英語偏重(まではいかないか…)の流れは日本人の日本語の崩壊を招くのでしょうか。

 

答えはNOだと思います。

学校の英語の時間が増え、たとえ国語の時間が減ったとしても、今の日本で普通に日本の学校に通い生活していればいくら頑張って英語を勉強したところで言語の混乱、ましてや逆転など起こるはずはありません。圧倒的に日本語のほうが多く使われているからです。

 

また、残念なことに、現在の学校英語を前倒ししたところで「英語が話せる」人が増えることもないと思います。

私たちがイメージする「英語が話せる」とはどんな状態でしょうか。おそらく、一言も間違えず【ペラペ〜ラ】と話す状態のことを指すのではないでしょうか。我々の目指す「英語が話せる」のレベルが攻略不可能な無理ゲーであるため私たちはいつまでたっても「英語が話せ」ないのです。

世界では多くの英語を母語としない人たちが堂々と英語を話しています。発音が違ったりちょっと文法が間違っていても全く意に介さないのです。

確かに他の国に比べて日本の英語教育は実践的ではないかもしれませんが、私は日本の英語教育が悪いとは思いません。現に日本の公教育しか受けていなくても、学校で勉強した英語を使って海外で生活できている日本人は数多くいると思います。

 

今日本人に足りないのは日本語力・英語力ではなく、考える力・創造する力・発信する力です。国語科では良くも悪くも教科書を読み込みます。その内容の選定は国語学の権威が「美しい日本語を身につけるには…」と吟味に吟味を重ねたものだと確信しています。(英語科にも同じことが言えると思います。)しかし、言語はあくまでも道具です。いくら高い道具を揃え、しっかり磨いていたとしてもそれを実際に握り、何かを創り出さなければ道具は意味をなしません。

 

何語を話すかではなく 何を話すか そして 何を創造できるか

 

現在の日本の教育現場において日本語が第一言語という子どもが一番多いと思います。思考のトレーニングには運用が得意な言語を使うと効率が良いでしょう。国語科が単に語彙や表現を身につける場にとどまらず、考える力・創造する力・発信する力を身につける場となれれば、子どもたちの将来はそんなに憂うものではなくなるのではないでしょうか。

 

デカルト著 方法序説 (岩波文庫)

kindle版